鉄スクーターがたくさん。
ご訪問ありがとうございます。
自分の車の横に名車があるって、嬉しくなりますね。

同じオープンカーでも、こんなに違うのね。
あ、ここは栃木の道の駅、ろまんちっく村です。
なぜ、日曜にこんな場所にいるのか?
それは、

会社の同僚がイベントに参加するというので、応援に。
うちのお店のお客さんに無理やり誘われたらしく、
現地で寂しいだろうと人肌脱ぎました。
(自分が行きたいだけ、というのはナイショ)
このイベントのメインは昭和というより戦前や戦後の、
私が産まれる前に作られたバイクがメイン。

この写真に写ってるバイク、ほとんど見た事無いです。
ナンバーも数字だけとか、とてもレアなもの。
そして、それだけじゃありません。

これ、エンジンがコルベットやカマロと同じバイク。
ボスホスというのですが、5,700ccのV8搭載です。
これ、コケたら起こせないだろな。
他にも物凄いバイクが沢山ありました。

動けるバイクはここから日光杉並木までパレードラン。
同僚も参加するので、私はここでお別れ。
で、このイベントでめちゃ気になったのがこちら。

零戦等に積まれてた星形エンジン。これはアメリカ製ですが。
第二次世界大戦では、戦闘機のエンジンとして使用され、
その後、DC-3という民間機に転用された後、
廃棄処分になるところを有志が保存してたそうです。
動画は乗せませんが、これ動くんです。
始動した時の爆音がめちゃスゴい。
いいもの見せてもらいました。
しかし、帰りの道中が暑くて死にそう。
栃木の新4号はめちゃ流れが良いので助かりましたが、
渋滞したら熱中症になってたでしょう。
夏がいきなり近づいてきましたね。
自分の車の横に名車があるって、嬉しくなりますね。

同じオープンカーでも、こんなに違うのね。
あ、ここは栃木の道の駅、ろまんちっく村です。
なぜ、日曜にこんな場所にいるのか?
それは、

会社の同僚がイベントに参加するというので、応援に。
うちのお店のお客さんに無理やり誘われたらしく、
現地で寂しいだろうと人肌脱ぎました。
(自分が行きたいだけ、というのはナイショ)
このイベントのメインは昭和というより戦前や戦後の、
私が産まれる前に作られたバイクがメイン。

この写真に写ってるバイク、ほとんど見た事無いです。
ナンバーも数字だけとか、とてもレアなもの。
そして、それだけじゃありません。

これ、エンジンがコルベットやカマロと同じバイク。
ボスホスというのですが、5,700ccのV8搭載です。
これ、コケたら起こせないだろな。
他にも物凄いバイクが沢山ありました。

動けるバイクはここから日光杉並木までパレードラン。
同僚も参加するので、私はここでお別れ。
で、このイベントでめちゃ気になったのがこちら。

零戦等に積まれてた星形エンジン。これはアメリカ製ですが。
第二次世界大戦では、戦闘機のエンジンとして使用され、
その後、DC-3という民間機に転用された後、
廃棄処分になるところを有志が保存してたそうです。
動画は乗せませんが、これ動くんです。
始動した時の爆音がめちゃスゴい。
いいもの見せてもらいました。
しかし、帰りの道中が暑くて死にそう。
栃木の新4号はめちゃ流れが良いので助かりましたが、
渋滞したら熱中症になってたでしょう。
夏がいきなり近づいてきましたね。
スポンサーサイト
サイドブレーキ。
ご訪問ありがとうございます。
私の所有している車は2台とも平成一桁。
電動なのは窓くらいです。
時代は令和となり、車も進化しています。
電動パワステ、電子スロットル(アクセル)、
自動ブレーキに電動サイドブレーキ。
で、最後の電動サイドブレーキですが、
実はこれがないと自動運転が出来ない。
知ってました?
ま、出来ないってのは言い過ぎですが、
渋滞の制御には欠かせないのです。
上記にあるように、
ハンドルは電動パワステ。
アクセルは電子スロットル。
で、ブレーキは、普通油圧です。
要はこれだとコンピューター制御出来ない。
なので、サイドブレーキで制御する。
渋滞でも速度制御出来るのはこれのおかげ。
逆にクルコンが付いている車でも、
電動サイドが無いのは渋滞では自動運転出来ない。
最近、N-BOXがマイナーチェンジしましたが、
見た目はほとんど変わってません。
ですが、このサイドブレーキが付いたので、
渋滞でもクルコンが使えるようになったんです。
私も実際試してみましたが、ホント凄い。
前の車が止まれば、ノーブレーキで止まります。
ただ、弱点もあります。
バッテリー上がりです。
サイドブレーキを使用したままで、
バッテリーが上がってしまうと、お手上げ。
全く動かない車になってしまいます。
4輪持ち上げないと運べません。
まあ、バッテリー上げなきゃいいんですが、
厳しい寒さですから、上がる場合も。
電動サイドブレーキのオーナーさん。
バッテリーは要チェックです。
私の所有している車は2台とも平成一桁。
電動なのは窓くらいです。
時代は令和となり、車も進化しています。
電動パワステ、電子スロットル(アクセル)、
自動ブレーキに電動サイドブレーキ。
で、最後の電動サイドブレーキですが、
実はこれがないと自動運転が出来ない。
知ってました?
ま、出来ないってのは言い過ぎですが、
渋滞の制御には欠かせないのです。
上記にあるように、
ハンドルは電動パワステ。
アクセルは電子スロットル。
で、ブレーキは、普通油圧です。
要はこれだとコンピューター制御出来ない。
なので、サイドブレーキで制御する。
渋滞でも速度制御出来るのはこれのおかげ。
逆にクルコンが付いている車でも、
電動サイドが無いのは渋滞では自動運転出来ない。
最近、N-BOXがマイナーチェンジしましたが、
見た目はほとんど変わってません。
ですが、このサイドブレーキが付いたので、
渋滞でもクルコンが使えるようになったんです。
私も実際試してみましたが、ホント凄い。
前の車が止まれば、ノーブレーキで止まります。
ただ、弱点もあります。
バッテリー上がりです。
サイドブレーキを使用したままで、
バッテリーが上がってしまうと、お手上げ。
全く動かない車になってしまいます。
4輪持ち上げないと運べません。
まあ、バッテリー上げなきゃいいんですが、
厳しい寒さですから、上がる場合も。
電動サイドブレーキのオーナーさん。
バッテリーは要チェックです。
羽生の旧車ミーティング。
ご訪問ありがとうございます。
先日、会社の同僚がお客さんに頼まれ、
旧車のイベントに来てくれないか、と。
お客さんの頼みだし、行くくらいならと、
軽い気持ちで返事をしたら、それが展示でして。
あらまぁ。
ま、一人じゃ寂しいでしょうし、
私はそういうの好きなので、お供してきました。
キャッセ羽生という公園が会場で、
私は9時頃自宅を出発。10時過ぎに現着。
ロスマンズカラーのバイクがありました。

NS400R。1985年ぐらいかな?
確かにこういうレプリカって、イベントじゃ少ないかも。
私が前日即席で作ったPOP、役に立ったようです。
このイベント、告知が少ないのですが、
結構な台数が出展してまして、なかなかの迫力。
とりあえず、同僚はお客さんと忙しそうなので、
私は腹ごしらえ。

昭和チックな中華料理屋さんへ。
誰もいないと思いきや、先客が。
店内は昭和そのもので、味もまさにそのまま。
Googleマップの評価は高いけど、私はもういいや。
で、昼食後はこの方が来場。

なかなか会えなかったシンさんと久々に合流。
ちなみに、この2台とも今回の出展資格はクリアしてます。
エンスーなおじいちゃんに囲まれてた同僚に声をかけ、
3人で出展車輌を見学。
ハコスカや2000GTやフェラーリやコンパーノや、
その他お目にかかるのが難しくなった車が沢山。

これは、私が子供の頃のマイカーだったチェリークーペ。
うちのは茶色でグレードがGLだったかな?
懐かしいので撮らせて貰いました。
他にも色々撮りましたが、写真上げるのが面倒なので、
また今度気が向いたらアップします。(まぁ上げないな)
ただ、このミーティングに来場する方の愛車が凄くてですね。

懐かしいブルーバードやバイオレットがあるせいで、
新しく見えてしまうクレスタ。

110サニーのGX。4速ですが、今となってはめちゃ希少。
てか、めちゃめちゃ欲しい。
来場者用の駐車場がプチミーティングみたいになってました。
多分、出展すると終了まで拘束されるのが嫌なんでしょうね。
来場者なら、いつ来ても帰っても関係ないですから。
なので、同僚には悪いのですが、置き去りにして帰宅。
シンさんとは、年末に会う予定なので現地解散。
最初はどんなイベントなのか詳細が分からないので、
来場者も少ないと思ってましたが、かなり人気でしたね。
こういうイベント、もう少し告知がしっかりすれば、
私のようなものぐさな人でも開催を知る事が出来るのに。
あえて大々的に告知せずとも、集客出来るからいいのか。
楽しかったし、色々参考になるミーティングでした。
今度はミーティングに合わせて保存会のプチミーもいいかも。
先日、会社の同僚がお客さんに頼まれ、
旧車のイベントに来てくれないか、と。
お客さんの頼みだし、行くくらいならと、
軽い気持ちで返事をしたら、それが展示でして。
あらまぁ。
ま、一人じゃ寂しいでしょうし、
私はそういうの好きなので、お供してきました。
キャッセ羽生という公園が会場で、
私は9時頃自宅を出発。10時過ぎに現着。
ロスマンズカラーのバイクがありました。

NS400R。1985年ぐらいかな?
確かにこういうレプリカって、イベントじゃ少ないかも。
私が前日即席で作ったPOP、役に立ったようです。
このイベント、告知が少ないのですが、
結構な台数が出展してまして、なかなかの迫力。
とりあえず、同僚はお客さんと忙しそうなので、
私は腹ごしらえ。

昭和チックな中華料理屋さんへ。
誰もいないと思いきや、先客が。
店内は昭和そのもので、味もまさにそのまま。
Googleマップの評価は高いけど、私はもういいや。
で、昼食後はこの方が来場。

なかなか会えなかったシンさんと久々に合流。
ちなみに、この2台とも今回の出展資格はクリアしてます。
エンスーなおじいちゃんに囲まれてた同僚に声をかけ、
3人で出展車輌を見学。
ハコスカや2000GTやフェラーリやコンパーノや、
その他お目にかかるのが難しくなった車が沢山。

これは、私が子供の頃のマイカーだったチェリークーペ。
うちのは茶色でグレードがGLだったかな?
懐かしいので撮らせて貰いました。
他にも色々撮りましたが、写真上げるのが面倒なので、
また今度気が向いたらアップします。(まぁ上げないな)
ただ、このミーティングに来場する方の愛車が凄くてですね。

懐かしいブルーバードやバイオレットがあるせいで、
新しく見えてしまうクレスタ。

110サニーのGX。4速ですが、今となってはめちゃ希少。
てか、めちゃめちゃ欲しい。
来場者用の駐車場がプチミーティングみたいになってました。
多分、出展すると終了まで拘束されるのが嫌なんでしょうね。
来場者なら、いつ来ても帰っても関係ないですから。
なので、同僚には悪いのですが、置き去りにして帰宅。
シンさんとは、年末に会う予定なので現地解散。
最初はどんなイベントなのか詳細が分からないので、
来場者も少ないと思ってましたが、かなり人気でしたね。
こういうイベント、もう少し告知がしっかりすれば、
私のようなものぐさな人でも開催を知る事が出来るのに。
あえて大々的に告知せずとも、集客出来るからいいのか。
楽しかったし、色々参考になるミーティングでした。
今度はミーティングに合わせて保存会のプチミーもいいかも。
エンブレム、コンプ。
ご訪問ありがとうございます。
少し前にGT-Rのエンブレムを探してましたが、
正直、見つからないと諦めてました。
が。
あまり人気の無さそうなゲーセンを覗いたら、
お目当てのガチャがあるじゃないですか。
4,000円位使って、こんな感じ。

フルコンプ。
やったね。
で、今日何気なくヤフーニュースを見たら、
このエンブレムのメタル版が発売すると。
なに?
メタルの方がゴムよりいいじゃん。
12月発売予定とか。
またガチャ探しをする予感が。
少し前にGT-Rのエンブレムを探してましたが、
正直、見つからないと諦めてました。
が。
あまり人気の無さそうなゲーセンを覗いたら、
お目当てのガチャがあるじゃないですか。
4,000円位使って、こんな感じ。

フルコンプ。
やったね。
で、今日何気なくヤフーニュースを見たら、
このエンブレムのメタル版が発売すると。
なに?
メタルの方がゴムよりいいじゃん。
12月発売予定とか。
またガチャ探しをする予感が。
シビックセダン、生産終了へ。
ご訪問ありがとうございます。
シビックセダン、今年8月で生産終了とか。
ジェイドとグレイスは7月。
あと少しじゃないの。
ま、売れてないクルマだから仕方ない、
と思いますが、これらのクルマを「売れる!」、
と言った人って、勿論降格なんでしょね。
日本ではセダンとステーションワゴンの需要、
どんどん下降しているのを把握してたのに、
それでも強気の価格で売ってたのですから、
そりゃ販売不振になりますわね。
で、おそらく今後はインサイトも危ない。
絶対売れてないセダンですからね。
私、ホンダは嫌いじゃありません。
モータースポーツ頑張ってますし。
でも、折角の良いイメージを使えてない。
S2000でも復活させればいいのに。
まぁ、そんなに台数稼げるクルマじゃないですが、
若い人が少し無理すれば買えるスポーツカー、
日本以外でも需要があると思うんですが。
N-BOXが売れているうちに、
若者の心を掴むラインアップ作らないと、
全部トヨタに持ってかれちゃうのにな。
乗って楽しいクルマ、待ってます。
シビックセダン、今年8月で生産終了とか。
ジェイドとグレイスは7月。
あと少しじゃないの。
ま、売れてないクルマだから仕方ない、
と思いますが、これらのクルマを「売れる!」、
と言った人って、勿論降格なんでしょね。
日本ではセダンとステーションワゴンの需要、
どんどん下降しているのを把握してたのに、
それでも強気の価格で売ってたのですから、
そりゃ販売不振になりますわね。
で、おそらく今後はインサイトも危ない。
絶対売れてないセダンですからね。
私、ホンダは嫌いじゃありません。
モータースポーツ頑張ってますし。
でも、折角の良いイメージを使えてない。
S2000でも復活させればいいのに。
まぁ、そんなに台数稼げるクルマじゃないですが、
若い人が少し無理すれば買えるスポーツカー、
日本以外でも需要があると思うんですが。
N-BOXが売れているうちに、
若者の心を掴むラインアップ作らないと、
全部トヨタに持ってかれちゃうのにな。
乗って楽しいクルマ、待ってます。