fc2ブログ

クルマとミニカーのにわか道楽日記

タイトルとかけ離れた事ばかり好き勝手に書いてます。

元乃隅神社。

ご訪問ありがとうございます。

前回の角島から40分ほど車で。
出川の充電させて…で訪れた場所。

結構な山道を一度登ってから下り、
昔からありそうな漁村を抜け、
そこからまた山道を登ると、ありました。

20220304214848091.jpg
元乃隅神社。
ここ、鳥居の数がなかなか凄いです。

20220304214848989.jpg
その数、123基だそうで。
まぁ、もっとある所もあるでしょうが、
ここからみる景色がとてもいい。

20220304214848c8e.jpg
鳥居を抜ける景色はこんな感じ。
実際に通る時はそんなに実感無いですが、
写真撮ると壮観です。

20220304214848117.jpg
途中、鳥居を抜けて横から見られる場所もあります。
この鳥居を降りていくと、海が。

20220304214848d4d.jpg
ちなみに、相当な高さがあります。
手すりとか何もないので、怖さMAX。
高所恐怖症の私じゃなくても足がすくみます。

20220304214848a7b.jpg
天気にも恵まれて、素晴らしい景色が拝めました。
ちなみに山頂の大鳥居の上に賽銭箱があり、
そこに賽銭が入ると恋愛成就するとか。
私は3回で入りました。

これって、3度目の正直とか(笑)?

スポンサーサイト



角島。

ご訪問ありがとうございます。

本州最西端から山口の角島へ。
良い所とは聞いていたのですが、
それだけで何も下調べもせず、到着。

おー。

202203010022142b5.jpg

キーウエストのようです。
行ったこと無いけど。

なかなかの絶景。

で、橋を渡って、角島を巡ります。

20220301002214efc.jpg

平日はやってないのか、定休日なのか、
道の駅っぽい場所も営業してませんでした。

でも、海は綺麗。

島内を軽く回って、今度は高台から。

20220301002214409.jpg

おー、すげーな。
めちゃめちゃよい景色。
この場所も土日はわんさかひとが押し寄せるようで。
平日観光はお店がお休みの事も多いけど、
人が少ないので、人混み嫌いな私には合ってます。

本州最西端。

ご訪問ありがとうございます。

今日は山口へ。

20220224223458dad.jpg
毘沙の鼻という、本州最西端の地。

20220224223458084.jpg
駐車場からは結構な上り坂。
距離はそれほどでもないですが、意外とキツイ。

20220224223458581.jpg
綺麗に整備された広場。
ここが最西端です。本州の一番端っこ。

2022022422345854e.jpg
ちょっと空気が汚れていたのか、霞んでましたが、
とても素晴らしい景気。

最東端は制覇してるので、あとは最南北ですな。

九州。

ご訪問ありがとうございます。

諸事情ありまして、昨日小倉に。
LCCで成田から福岡に入り、
福岡から新幹線で。

福岡に来たのは20年以上前。
前に来た記憶がほとんど無いので、
全く知らない街に見えました。

今日は山口までお出かけ予定。

関東と同じ位の寒さに少し驚き。

田んぼアート。

ご訪問ありがとうございます。

お盆休み、珍しく連休になりまして。
でも、コロナだし雨だし、特に何も予定無し。

しかし、あまりにも暇なので、
天気が悪いなら来場も少なそうな所に。

行田にある古代蓮会館という所に、
田んぼアートなるものがあるそうで。
雨なら行く人少なそうだし、ちょっとお散歩がてら。

到着すると、駐車場にはそこそこ車がありましたが、
二ヶ所ある大きな駐車場の半分はガラガラ。
まぁ、いつもなら両側満車に近いんでしょうね。

入館料は400円。タワーに登るためのエレベーター代ですな。
コロナなので、他人と一緒に乗らない計らいがあるのかと思いきや、
係員は受付にしかおらず、お客さんの自己判断に任せっきり。
受付で暇そうにしてるなら、そういう誘導すればいいのに。

んで、結構な高さに到着したら、こんな光景が。

20210814172320c03.jpg

なかなかの力作ですね。こりゃ凄い。
何か見たことあるな~、と思ったら、あれだ。
「飛んで埼玉」の映画に出てきたんだ。
この絵ではないけど、場所は同じはず。

ま、実際この田んぼアート見るだけなので、
滞在時間は15分もかからず。

何にもなかったら、このタワーに乗ることは無いし、
入館料も払わないだろうから、このアイデアは素晴らしい。

毎年絵柄は変わるようなので、来年が楽しみです。

しかし、雨やまないかな。

 | HOME |  »

検索フォーム

リンクして頂いた皆さん

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ご訪問件数

QRコード

QR