鉄スクーターがたくさん。
ご訪問ありがとうございます。
自分の車の横に名車があるって、嬉しくなりますね。

同じオープンカーでも、こんなに違うのね。
あ、ここは栃木の道の駅、ろまんちっく村です。
なぜ、日曜にこんな場所にいるのか?
それは、

会社の同僚がイベントに参加するというので、応援に。
うちのお店のお客さんに無理やり誘われたらしく、
現地で寂しいだろうと人肌脱ぎました。
(自分が行きたいだけ、というのはナイショ)
このイベントのメインは昭和というより戦前や戦後の、
私が産まれる前に作られたバイクがメイン。

この写真に写ってるバイク、ほとんど見た事無いです。
ナンバーも数字だけとか、とてもレアなもの。
そして、それだけじゃありません。

これ、エンジンがコルベットやカマロと同じバイク。
ボスホスというのですが、5,700ccのV8搭載です。
これ、コケたら起こせないだろな。
他にも物凄いバイクが沢山ありました。

動けるバイクはここから日光杉並木までパレードラン。
同僚も参加するので、私はここでお別れ。
で、このイベントでめちゃ気になったのがこちら。

零戦等に積まれてた星形エンジン。これはアメリカ製ですが。
第二次世界大戦では、戦闘機のエンジンとして使用され、
その後、DC-3という民間機に転用された後、
廃棄処分になるところを有志が保存してたそうです。
動画は乗せませんが、これ動くんです。
始動した時の爆音がめちゃスゴい。
いいもの見せてもらいました。
しかし、帰りの道中が暑くて死にそう。
栃木の新4号はめちゃ流れが良いので助かりましたが、
渋滞したら熱中症になってたでしょう。
夏がいきなり近づいてきましたね。
自分の車の横に名車があるって、嬉しくなりますね。

同じオープンカーでも、こんなに違うのね。
あ、ここは栃木の道の駅、ろまんちっく村です。
なぜ、日曜にこんな場所にいるのか?
それは、

会社の同僚がイベントに参加するというので、応援に。
うちのお店のお客さんに無理やり誘われたらしく、
現地で寂しいだろうと人肌脱ぎました。
(自分が行きたいだけ、というのはナイショ)
このイベントのメインは昭和というより戦前や戦後の、
私が産まれる前に作られたバイクがメイン。

この写真に写ってるバイク、ほとんど見た事無いです。
ナンバーも数字だけとか、とてもレアなもの。
そして、それだけじゃありません。

これ、エンジンがコルベットやカマロと同じバイク。
ボスホスというのですが、5,700ccのV8搭載です。
これ、コケたら起こせないだろな。
他にも物凄いバイクが沢山ありました。

動けるバイクはここから日光杉並木までパレードラン。
同僚も参加するので、私はここでお別れ。
で、このイベントでめちゃ気になったのがこちら。

零戦等に積まれてた星形エンジン。これはアメリカ製ですが。
第二次世界大戦では、戦闘機のエンジンとして使用され、
その後、DC-3という民間機に転用された後、
廃棄処分になるところを有志が保存してたそうです。
動画は乗せませんが、これ動くんです。
始動した時の爆音がめちゃスゴい。
いいもの見せてもらいました。
しかし、帰りの道中が暑くて死にそう。
栃木の新4号はめちゃ流れが良いので助かりましたが、
渋滞したら熱中症になってたでしょう。
夏がいきなり近づいてきましたね。
スポンサーサイト