Hereafter。
ご訪問、ありがとうございます。
ミニブロ博、2/25開催です。1週間切りましたね。
詳しくはこちら。
出展予定のミニカー、とうとう大失敗をしてしまい…。
本日は、映画です。
この作品、「不遇」という言葉が相応しいかも。

2011年公開の作品です。
まず始めに。
オープニングで、津波のシーンがあります。
このせいで、公開間もなく中止になったとか。
なので、震災の被害に遭われた方は、お勧めできません。
でも、観て良かったです。
「死」という事に対して、考えさせられる作品です。
Hereafterというのは、「来世」という意味。
主人公のジョージ(マット・デイモン)は、死後の世界とコンタクト出来ます。
そして、その能力に嫌気が差し、封印しようとしますが、
周りがなかなかそうさせてくれません。
物語は、他に2人が登場し、それぞれ「死」について、
深い悲しみや苦悩をかかえています。
ま、あらすじは映画サイトのほうが上手ですから、そちらを。
私、最近映画は吹替で観るんです。
前は字幕に拘ってましたが、最近は「ながら見」が多いので。
ほとんどの映画は、これで事足りてしまいます。
でも、この作品は「ながら見」が出来ず、引き込まれましたね。
クリント・イーストウッドの監督作品ですが、
役者だけじゃなくて監督としても素晴らしいです。
ラストは、もうちょっと先まで見せてよー!という感じですが、
あとは皆さんのご想像に、というのがニクイ。
制作陣が求めた津波のリアルさが、
お勧め出来なくなってしまう一番の要因なのが皮肉です。
震災さえなければ…。
しかし、マット・デイモン、カッコいいですねー。
ミニブロ博、2/25開催です。1週間切りましたね。
詳しくはこちら。
出展予定のミニカー、とうとう大失敗をしてしまい…。
本日は、映画です。
この作品、「不遇」という言葉が相応しいかも。

2011年公開の作品です。
まず始めに。
オープニングで、津波のシーンがあります。
このせいで、公開間もなく中止になったとか。
なので、震災の被害に遭われた方は、お勧めできません。
でも、観て良かったです。
「死」という事に対して、考えさせられる作品です。
Hereafterというのは、「来世」という意味。
主人公のジョージ(マット・デイモン)は、死後の世界とコンタクト出来ます。
そして、その能力に嫌気が差し、封印しようとしますが、
周りがなかなかそうさせてくれません。
物語は、他に2人が登場し、それぞれ「死」について、
深い悲しみや苦悩をかかえています。
ま、あらすじは映画サイトのほうが上手ですから、そちらを。
私、最近映画は吹替で観るんです。
前は字幕に拘ってましたが、最近は「ながら見」が多いので。
ほとんどの映画は、これで事足りてしまいます。
でも、この作品は「ながら見」が出来ず、引き込まれましたね。
クリント・イーストウッドの監督作品ですが、
役者だけじゃなくて監督としても素晴らしいです。
ラストは、もうちょっと先まで見せてよー!という感じですが、
あとは皆さんのご想像に、というのがニクイ。
制作陣が求めた津波のリアルさが、
お勧め出来なくなってしまう一番の要因なのが皮肉です。
震災さえなければ…。
しかし、マット・デイモン、カッコいいですねー。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/1022-747c48b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)