fc2ブログ

クルマとミニカーのにわか道楽日記

タイトルとかけ離れた事ばかり好き勝手に書いてます。

過去の教訓を活かす事。

ご訪問、ありがとうございます。

今日は多くの人が忘れられない日です。

忘れない事。
それを実践したお話。

携帯以外は続きにて。

いくつかの記事をまとめましたので、ちょっと読みにくいかもしれません。


東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸にあって、
岩手県普(ふ)代(だい)村は死者ゼロ、行方不明者1人にとどまった。
被害を食い止めたのは、かつて猛反対を受けながらも村長が造った
高さ15・5メートルの防潮堤と水門。
そして震災当日の消防士の献身的な行動だった。

三陸海岸に面した普代村は、普代川に沿って中心部を形成している。

普代村は明治29年と昭和8年の大津波で計439人の犠牲者を出した。
昭和40~50年代に普代村の村長を務めた故・和村幸得さんは
防災対策に力を入れ、同43年、漁港と集落の間に防潮堤を、
同59年には村を流れる普代川の河口から600メートルの場所に水門を完成させた。

2つの工事の総工費は約36億円。人口約3千人の村には巨額の出費で、
15メートルを超える高さの必要性が疑問視されたが、
和村さんは「明治29年の大津波は高さ15メートルあった」
という言い伝えに基づき、譲らなかったという。


3月11日の午後3時半すぎ、巨大な津波が襲いかかった。

「高台から見ていましたが、津波がものすごい勢いで港に押し寄せ、
漁船や加工工場を一気にのみ込みました。バリバリという激しい音がして、
防潮堤に激突。みな祈るように見ていましたが、波は1メートルほど乗り越えただけで、
約1000世帯が住む集落までは来ませんでした」(普代村漁協・太田則彦氏)

地震の影響で、水門脇のゲートの自動開閉装置が緊急停止。

ゲートが開いたままだと、川を逆流してきた津波が村の中心部をのみ込んでしまう。

久慈消防署普代分署の副分署長を務める立臼勝さん(50)ら消防士3人は、
地震発生直後、大津波警報の出る中、ゲートに向かった。
故障したゲートを閉めるには水門の機械室で手動スイッチを使うしかないからだ。
津波の危機感はあったが、「あれほど大きな津波がくるとは思ってなかった」。

3人は機械室に到着するとすぐにゲートを閉めた。
立臼さんは、引き揚げようと消防車に乗り込んだ時、
背後から「バキ、バキッ」と異様な音がするのに気付いたという。
普代川を逆流してきた津波が防潮林をなぎ倒し、水門に押し寄せてくる音だった。
消防車のアクセルを踏み込み、かろうじて難を逃れた。


漁港は大きな被害を受けたものの、防潮堤に守られた村中心部は無傷。
普代川をさかのぼった津波は水門を越えたが、住宅地や小中学校までは及ばず、
河原の木々が倒れた程度だった。

立臼さんは
「水門で9割方の水は止まり、流れ込んだ波も強い雨が降った程度ですんだ。
もし水門が10メートルしかなかったら被害の多かった他の地区と同じ様に
壊滅していたかもしれません」と振り返る。


「防潮堤は1970年に約6000万円(当時)、水門は35億円(同)で、
1984年に完成しました。
戦後、和村幸徳村長が『2度あることは3度あってはいかん』
と県にひたすらお願いし、建設の運びとなった。
かなりの費用がかかるので、当時は
『他のことに使えばいいのに』『ここまでの高さは必要なの?』
といった批判もたくさん受けましたよ。
きっと今は天国でホッとされているのではないでしょうか」
(村役場住民課・三船雄三氏)


これぞ、先見の明というのでしょうか。

おそらく、この村長さんは有力者との人脈もあったのだと思います。
綺麗事ばかりでなく、「根回し」もあったのでしょう。

でも、このおかげでたくさんの命を救った事は事実です。

素晴らしい功績。今の政府に出来ればいいのですが。

スポンサーサイト



コメント

どんなことであっても、時間と共に記憶は薄れていきます。

もっと多くの時間が経ち世代を隔てると、
事実が原型を留めるのも難しくなります。

記事にあることは、過去から学び未来に繋いだ結果ですね。

忘れないでおくこと。

この時に立会った私たちがしなければならない事でもあると思います。

k5さま

こんばんは。

忘れないでおくこと。

本当にその通りですね。


昨年、k5さんが送ってくれたたくさんの笑顔、
私はずっと忘れません。


風化させない事。

私たちがしなければならない事ですね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/1045-eb4f53fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

検索フォーム

リンクして頂いた皆さん

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ご訪問件数

QRコード

QR