クンタッシュ。
ご訪問、ありがとうございます。
第9回ミニブロ博、6/30開催です。
さーて、ミニブロ博もあるし、久々のミニカーでも。

ixo 1/43 Lamborghini Countach LP 500S Stradale (1982)
えーと、いつ買ったのか全く覚えてないです。
多分、5年くらい前じゃないかなぁ。

LPとは、ミッドシップ縦置きの略だそうです。
スーパーカー世代なら外せないクルマですよね。
猛牛使いに憧れていました。

この低いノーズと、リトラがスーパーカーらしいです。
色褪せないですね、このデザインは。

ちなみに、このドアはガルウイングとは言わないそうです。
バーチカルドア、スイングアップドアと言うそうで。

4754ccの縦置きV12エンジンからは、
375ps/7000rpm、41.7kgm/4500rpmを発生。

確か、見た目は良いですが整備性は劣悪だとか。
ミッション降ろす為には、エンジンごと引き抜く必要があるはず。

で、空力も良さそうですが、後ろの大きなリアウイングは、
高速で走るとトラクションが低下するからだとか。

ちなみに、どうやらランボルギーニのミニカーはあまり所有してません。
嫌いじゃないですけど、なぜか買ってないんですよね。
多分、まだサクラヤがある頃に、
黒のLP400が大量に売れ残っていたのを見たからかも。

このixoのモデルは、当時としては結構出来がいいと思います。
あ、「カウンタック」という呼び名は、日本だけなんですね。
クンタッシュとか、クーンタッチだそうです。
へぇー、意味は美女を見た時に男性が発する言葉ですか。
日本だと、「おー!」とか「うひょー!」とかになるんですかね。
…え?
うひょーなんて使わない?
じゃあ、「むふふ」とかですかねー。
このクルマを見たら、間違いなく「うおー!!」でしょうけど。
第9回ミニブロ博、6/30開催です。
さーて、ミニブロ博もあるし、久々のミニカーでも。

ixo 1/43 Lamborghini Countach LP 500S Stradale (1982)
えーと、いつ買ったのか全く覚えてないです。
多分、5年くらい前じゃないかなぁ。

LPとは、ミッドシップ縦置きの略だそうです。
スーパーカー世代なら外せないクルマですよね。
猛牛使いに憧れていました。

この低いノーズと、リトラがスーパーカーらしいです。
色褪せないですね、このデザインは。

ちなみに、このドアはガルウイングとは言わないそうです。
バーチカルドア、スイングアップドアと言うそうで。

4754ccの縦置きV12エンジンからは、
375ps/7000rpm、41.7kgm/4500rpmを発生。

確か、見た目は良いですが整備性は劣悪だとか。
ミッション降ろす為には、エンジンごと引き抜く必要があるはず。

で、空力も良さそうですが、後ろの大きなリアウイングは、
高速で走るとトラクションが低下するからだとか。

ちなみに、どうやらランボルギーニのミニカーはあまり所有してません。
嫌いじゃないですけど、なぜか買ってないんですよね。
多分、まだサクラヤがある頃に、
黒のLP400が大量に売れ残っていたのを見たからかも。

このixoのモデルは、当時としては結構出来がいいと思います。
あ、「カウンタック」という呼び名は、日本だけなんですね。
クンタッシュとか、クーンタッチだそうです。
へぇー、意味は美女を見た時に男性が発する言葉ですか。
日本だと、「おー!」とか「うひょー!」とかになるんですかね。
…え?
うひょーなんて使わない?
じゃあ、「むふふ」とかですかねー。
このクルマを見たら、間違いなく「うおー!!」でしょうけど。
スポンサーサイト
コメント
スーパーカー
ミッション下ろす為にはエンジン毎ですか・・・ものすごい大工事ですね・・・
てつにいさま
ですね~。
カウンタックはスーパーカーのキングです。
カウンタックバック?
見た事無いので、見たい!
ランボやフェラーリのデントをやっている知人ていうのもスゴいですね。
ランボは、メンテも修理も大変なんですね…。
まぁ、乗れないから関係ないけど(笑)。
32は、ペラペラなのはよく分かりますね。
ぶつからないようにしないと。
サイドのプレスライン、バブル時代の名残なんでしょうね。
サーフィンライン、復活してほしいなぁ。
カウンタックはスーパーカーのキングです。
カウンタックバック?
見た事無いので、見たい!
ランボやフェラーリのデントをやっている知人ていうのもスゴいですね。
ランボは、メンテも修理も大変なんですね…。
まぁ、乗れないから関係ないけど(笑)。
32は、ペラペラなのはよく分かりますね。
ぶつからないようにしないと。
サイドのプレスライン、バブル時代の名残なんでしょうね。
サーフィンライン、復活してほしいなぁ。
清四郎さま
こんばんは!
デザイン重視のため、整備はホントに大変みたいですよ。
ま、これはフェラーリのいくつかにも当てはまりますけどね。
デザイン重視のため、整備はホントに大変みたいですよ。
ま、これはフェラーリのいくつかにも当てはまりますけどね。
特に、あのカウンタックバックを見ると、お~って、言っちゃいます。
以前に、ランボやフェラーリのデントをやっている知人に、うちの32を治してもらったんです。
その時に、ランボは、鉄板が厚くて、裏から押してもどこを押してるのかが分かりづらい上に、ドアの開口部が小さいので、工具が入れ辛くてやりたくないって言ってました。しかも、工具を突っ込んで押した時に、ドアガラスにヒビが入って、修理代が30万円だったって。ガラス、小さいんですけどね(笑
32はと言うと、鉄板がペラペラで楽勝だとか(笑
でも、サイドのプレスラインは実は複雑で今の車よかお金がかかってるとも言ってましたよ。