fc2ブログ

クルマとミニカーのにわか道楽日記

タイトルとかけ離れた事ばかり好き勝手に書いてます。

第9回ミニカーブログ博覧会。

おこしやす~。

待ちに待ったこの日がやって参りました。
今回のお題は、こちら。

IMGP0274 - コピー

※写真をクリックすると、告知記事が表示されます。


と言う事で、私はこちらの旧車を出展です。




IMGP8150.jpg

え?どして?

はい、どストレートで勝負なんですね(滝汗)。

なので、もう一台用意してますので。

IMGP8108.jpg

携帯以外は、続きをどうぞ。


IMGP8157.jpg
まずはこちらから紹介。

EBBRO 1/43 Datsun 510 Trans Am (1971)

※9回ミニブロ博画像のブルではありません。

皆さんの裏を欠いたつもりですが、意外とカブったりして。
でも、これカッコいいんです。

(というか、旧車はほとんど紹介済みでして…)


IMGP8160.jpg

モデルは結構前のエブロなので、ちょっとタイヤ回りがイマイチかな?
でも、ムチムチスリックより、こっちのほうがいいですね。

IMGP8176.jpg

このクルマは510の売上を拡大する為に、かの片山さんが
ピート・ブロック率いるBRE(Brock.Racing.Enterprises)に、
510でのレース参戦を要求。

IMGP8167.jpg

240Zで活躍していたノウハウを活かし、BRE TransAM510の開発を開始。
1971年開催のTransAM2.5に参戦を表明します。

IMGP8173.jpg

アルファロメオやBMWに対抗する為に、ボディを薄く加工し、
ロールケージでフレームを形成して徹底的にボディを軽量化。

IMGP8163.jpg

タイトル争いは、シリーズ最終戦のラグナセカまで持ち越され、
最終的にBRE DATSUNは見事勝利し、マニュファクチュラーチャンピオンを獲得。

IMGP8152.jpg

翌72年、BRE TransAM510には更なるチューンナップが施され
二年連続のタイトルを獲得しました。

うーん、510は基本性能がよかったんでしょうね。
レースでもサファリラリーでも活躍してますから。


あ、いけね。カマロ。

IMGP8106.jpg
SPARK 1/43 Chevrolet Camaro Sunoco Penske (1968)

かっこいいですねー、これ。

IMGP8116.jpg

ちなみに、「Trans Am」ってレースの名称なんですね。
少し前まで、ポンティアックの車名だと思ってました。

IMGP8115.jpg

このクルマに関しては、あまり情報が無いんですよね。
ただ、この1968年のマシンは、かなりの好成績でした。

IMGP8114.jpg

ドライバーのマーク・ダナヒューは全13戦中10勝を挙げ、
2位のマスタングに大差をつけてタイトルを奪取したそうです。

IMGP8111.jpg

ただ、このマシンの制作は結構大変だったみたいですね。
びっくりなのは、軽量化の方法。

IMGP8109.jpg

アシッドディッピングという方法なんですが、
何と、ノーマルのボディパーツを加熱した硝酸のプールの中に浸し、
酸化によって鉄板を薄くするんですって。

おいおい。それじゃボディ剛性落ちまくりじゃないのよ。

IMGP8121.jpg

結局、この軽量化は見直されたらしいですけどね。
でも、アメリカ人はやる事が大胆ですねー。


と言う事で、今回はアメリカのモータースポーツで活躍したクルマのご紹介。

出展者の皆さんは、どんな旧車で出展されるのでしょうか。


出展者様リストです。

k5さま
カバネさま(第8回事務局&事務局サポート)
清四郎さま
Akiさま
来夢音さま
hirokiさま
hiroさま
きよさま
W.M.C.C さま
saijiさま
ダダンジさま
ドルフィンさま
GT‐R
kim.kimさま
F1 tomoさま
ミーシャさま
KET-Rさま
鬼道院さま
れいちんさま
ぴあとらさま
イシャさま



最後に、両車のアップでお別れです。

IMGP8147.jpg
IMGP8125.jpg


ご覧頂き、ありがとうございましたー。

スポンサーサイト



コメント

70sとむさん、コメントありがとうございました。

 「ブルーバード」、一時はホントに救いの「青い鳥」になりかけたんですが、現在ではその名は消えています。このモデルは3代目のモデルですが、こんなモデルもあったんですね…。
 
 またコメントいただければ位幸いです。
 

こんばんわ。

おぉ、まさかのストレートですね^^
私、昔のアメリカレースカーは大好きです。
トリコロールカラーのジャベリンとか出たら…問答無用で買いますね!

事務局お疲れ様です。
ブルーバードですかぁ。裏をつかれました。
510はレースにラリーにスポーツのイメージが強いですね。
カマロの軽量化には驚きですねwまさにワイルドだろぉ~って感じですね。
2台とも今のレースカーには無い魅力を感じます。

お世話になります。

70sとむさん

事務局お疲れ様です、お世話になります。
今回とても楽しみにしていました!!

期待通りのミニカー・・・素直にカッコイイ!!
いつもながらのカット流石ですね。

70sとむさんのところのミニカーは幸せものですね!!

 v-518こんばんは。
事務局お疲れさまでしたv-291
今のレーシングカーe-125に無い武骨さが魅力ですね。
市販車似のカウルではなく、ベースに市販車があるところがイイですv-278

こんばんは♪

このブルーバード有名ですよね。
世代でないので詳しく知りませんでしたが、今回勉強になりました笑

このカマロ実家の近所で草ヒロしています笑
レース仕様になるとまたカッコいいですね。

こんばんは。 事務局お疲れ様です。

トリコロールの510できましたか。
告知画像の510がうまく化けましたね?w

皆さんの拝見していると日産車が多い様な気がします。
(私もそうですが・・・w)

いつも楽しい企画ありがとうございます。

Kim.kim.です。
今回も参加させていただいてます。

510ブルは有名な一台ですが、確かに日本の名車ですよね。
エブロのミニカーもイイカンジにできてると思います。

一方のカマロは...知りませんでした。
アメ車は詳しくないと言ってしまえばそれまでですが、
硝酸に付けて軽量化?

化学を勉強した者としては信じられません。(笑)
まさにアメリカ~ンな一台ですね。

お疲れさまです。
510、いいですねぇ。
欧米の車をインスパイアされているいっても、どの車よりカッコイイと思います。
いかにも日産らしく走りを強調しつつもファミリーユースに応える。
ジュリエアに通じるコンセプトを感じます。

こんにちは。
大変好きなモデルなので、コメントを書かせて頂きました。

このBREのブル、発売された頃、購入するか大変悩んだモデルです。
結局、収集しているジャンルが違うという事で購入を見送ったのですが。

BREのZ432と同様、版権を入手するのに大変苦労されたと聞いています。
改めて見ると、買っておくべきであっと思うモデルですね。

ブルーバードにカマロ・・・トランザム繋がりでの紹介とは・・・・

510のブルはトゥルースケールの3台セット持っていますが推す方が多いだけにエブロのモデルも雰囲気出ていて良いですよね♪

こんにちは。

今回も事務局、お疲れ様でした。
510ブルもいいですが、カマロもいいですね。
特に前から見た感じが個人的に好きです。
また写真も綺麗で高級感が漂ってますね。

ちょっと気が早いですが
次回記念すべき第10回も楽しみにしています。

こんにちは。
今回も、事務局お疲れ様でしたm(_ _)m

ブルのBRE、カッコいいです。これ、再販しないかなぁ…
そしてカマロ、アシッドディッピングってそれホントですか!
すごい、大胆すぎる軽量化ですね~。勉強になりました。
とってもクールな2台の旧車を拝見させていただき、ありがとうございます。

とむさん、こんばんは。
今回もたくさんのミニカーが登場して楽しかったですね~。
ブルもカマロも個性があっていい!

こんばんわ!

事務局おつかれ様です。

510ブル、カクカクしたボディにBREカラーがカッコイイですね。
カマロの軽量化、大胆過ぎますね~(驚)

ども!

とむさん こんばんは!

事務局おつかれさまでした!
σ(´∀`)もなんとか参加に漕ぎ着けました。

ハコブルもカマロも好きなクルマですが特にこのカマロはカッコいい...大好物です...

ちなみにキャロルはRRです...(^^;

itoさま

コメントありがとうございます!

確かにこのBREのブル、発売された頃は、積んでありましたね。
私も何台か買っておけば良かったと思います。

版権、大変だったのですか?
じゃ、京商の240Z買っておけば良かったなぁ。


まぁ、欲しい物を買うのが一番ですよね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/1141-6314fba5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

検索フォーム

リンクして頂いた皆さん

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ご訪問件数

QRコード

QR