廃炉。
ご訪問、ありがとうございます。
久々に梅雨らしい天気になってます。
台風は来なくなった模様です。
さて、少し過ぎてしまいましたが、毎月11日は忘れない日。
気になる記事がありましたので、そちらの抜粋を。
日本の福島第一原子力発電所の1号炉から3号炉で溶けた燃料の回収作業は、
2020年中旬にも開始される可能性がある。
これは当初の予定よりも18ヶ月前倒しした形となる。NHKが昨日伝えた。
現在、汚染水が海に漏れ出すのを防ぐための人工永久凍土層の設置など、
一連の技術的問題が再検討されている。
プール内から使用済み燃料棒を取り出す第一段階は今年末にも開始される。
事故の際に、核燃料がどのような影響を受け、
今現在どのような状態にあるのかはまだ確実には分かっていない。
その為、燃料回収に向けた準備作業以上の事はまだ決まっていない。
原子炉の解体も含めた完全な廃炉には約40年かかる。
汚染水は、1日に400トンも増えていくそうです。
その汚染水が漏れ出した問題も解決してませんが、
本当に40年で完全な廃炉が出来るのでしょうか。
人工永久凍土、技術的に可能でもその電力はどうするのか。
頭のいい人たちが色々考えているのでしょうから、
出来るだけ後世の人に負担の無い方法にして欲しいものです。
あと40年後、私は80歳を過ぎてますので、
この世にいないかもしれませんけど。
久々に梅雨らしい天気になってます。
台風は来なくなった模様です。
さて、少し過ぎてしまいましたが、毎月11日は忘れない日。
気になる記事がありましたので、そちらの抜粋を。
日本の福島第一原子力発電所の1号炉から3号炉で溶けた燃料の回収作業は、
2020年中旬にも開始される可能性がある。
これは当初の予定よりも18ヶ月前倒しした形となる。NHKが昨日伝えた。
現在、汚染水が海に漏れ出すのを防ぐための人工永久凍土層の設置など、
一連の技術的問題が再検討されている。
プール内から使用済み燃料棒を取り出す第一段階は今年末にも開始される。
事故の際に、核燃料がどのような影響を受け、
今現在どのような状態にあるのかはまだ確実には分かっていない。
その為、燃料回収に向けた準備作業以上の事はまだ決まっていない。
原子炉の解体も含めた完全な廃炉には約40年かかる。
汚染水は、1日に400トンも増えていくそうです。
その汚染水が漏れ出した問題も解決してませんが、
本当に40年で完全な廃炉が出来るのでしょうか。
人工永久凍土、技術的に可能でもその電力はどうするのか。
頭のいい人たちが色々考えているのでしょうから、
出来るだけ後世の人に負担の無い方法にして欲しいものです。
あと40年後、私は80歳を過ぎてますので、
この世にいないかもしれませんけど。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/1404-6a967f94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)