冬の洛陽へ。
ご訪問ありがとうございます。
戻ってきました。
現実に引き戻されますね。
では、旅日記を。

写真多めの長めです。
ほとんどの場合、旅は気分で決める事が多い私。
前日まで、どこにしようか迷った挙げ句、とりあえず西に向かう事にしました。
のんびり休めない性分なので、二泊三日に決定。
東京駅のつばめグリルでお弁当を買い、夕方の新幹線に乗り、夜にはこちらに。

何となく京都に行きたいと思っただけで、
行き当たりばっ旅な私ですから、何も決めてません。
着いてから地図とにらめっこ。
レンタカーにしようか迷いましたが、
一日だけなら市バスと市営地下鉄が乗り放題のこちらがお得。

お値段\1,200也。
市バス・京都バスなど、ほとんどの観光スポットで使用でき、
市営地下鉄も乗れます。
レンタカーも考えましたが、荷物が少ないならこっちが便利。
ちなみに、レンタカーだと駐車場代かかりますからね。
で、最初に訪れたのはこちら。

今まで行った事無かったんですよね。
なので、行ってみたら、ちょっと変わったお堂。

何が変わっているか?
この建物、かなり長いんですよ。

こんな感じ。とっても長いです。
中は撮影禁止なので、お見せする事が出来ませんが、
何と、仏像が1,000体以上!
ホント、壮観です。ここは見て良かったです。
しかも、拝観料無料。ありがたいのでお賽銭奮発しました。
で、お次は散歩しながらこちらへ。

えーと、名称は下記を読んで頂ければ。

と、いう塔です(笑)。ここはちらっと眺めて進みますが、
こういう風景がうまく街並みに溶け込んでるのが良いなぁと思います。

こんな可愛らしいお店を覗きながら。

はい、いきなり清水寺に飛びます(笑)。
来たのは中学生以来ですから、20年以上前ですね。
これだと、観光写真と変わらないので、舞台付近を。

和服の似合う場所ですね。
で、ここでは縁結びの神社で念入りにお参りし(笑)、
次なる場所へ。
ちなみに移動はバスですが、5~10分待てば来ます。
フリーパス、便利です。

次に訪れたのは、こちら。

南禅寺です。ここも素晴らしいお寺ですが、
実はメインはお寺ではなく、こちらが見たくて。

水路閣です。

めちゃ簡単に説明すると、明治時代に造られた水道橋。

こういう建造物、好きなんです。
建設当時は、景観を損ねると反対の声が多かったそうですが、
今となってはこの水道橋も素晴らしい景観の一部になっています。
という事で、長くなったのでこの辺で。
続きます。
戻ってきました。
現実に引き戻されますね。
では、旅日記を。

写真多めの長めです。
ほとんどの場合、旅は気分で決める事が多い私。
前日まで、どこにしようか迷った挙げ句、とりあえず西に向かう事にしました。
のんびり休めない性分なので、二泊三日に決定。
東京駅のつばめグリルでお弁当を買い、夕方の新幹線に乗り、夜にはこちらに。

何となく京都に行きたいと思っただけで、
行き当たりばっ旅な私ですから、何も決めてません。
着いてから地図とにらめっこ。
レンタカーにしようか迷いましたが、
一日だけなら市バスと市営地下鉄が乗り放題のこちらがお得。

お値段\1,200也。
市バス・京都バスなど、ほとんどの観光スポットで使用でき、
市営地下鉄も乗れます。
レンタカーも考えましたが、荷物が少ないならこっちが便利。
ちなみに、レンタカーだと駐車場代かかりますからね。
で、最初に訪れたのはこちら。

今まで行った事無かったんですよね。
なので、行ってみたら、ちょっと変わったお堂。

何が変わっているか?
この建物、かなり長いんですよ。

こんな感じ。とっても長いです。
中は撮影禁止なので、お見せする事が出来ませんが、
何と、仏像が1,000体以上!
ホント、壮観です。ここは見て良かったです。
しかも、拝観料無料。ありがたいのでお賽銭奮発しました。
で、お次は散歩しながらこちらへ。

えーと、名称は下記を読んで頂ければ。

と、いう塔です(笑)。ここはちらっと眺めて進みますが、
こういう風景がうまく街並みに溶け込んでるのが良いなぁと思います。

こんな可愛らしいお店を覗きながら。

はい、いきなり清水寺に飛びます(笑)。
来たのは中学生以来ですから、20年以上前ですね。
これだと、観光写真と変わらないので、舞台付近を。

和服の似合う場所ですね。
で、ここでは縁結びの神社で念入りにお参りし(笑)、
次なる場所へ。
ちなみに移動はバスですが、5~10分待てば来ます。
フリーパス、便利です。

次に訪れたのは、こちら。

南禅寺です。ここも素晴らしいお寺ですが、
実はメインはお寺ではなく、こちらが見たくて。

水路閣です。

めちゃ簡単に説明すると、明治時代に造られた水道橋。

こういう建造物、好きなんです。
建設当時は、景観を損ねると反対の声が多かったそうですが、
今となってはこの水道橋も素晴らしい景観の一部になっています。
という事で、長くなったのでこの辺で。
続きます。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/1564-e97cf808
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)