世界遺産へ。
ご訪問、ありがとうございます。
前回の記事で訪れた場所は、こちらです。

この瓦礫の山は、一体?
実は、こちらです。

ご覧の通り、富岡製糸場。
明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器械製糸場です。
あ、最初の写真が意味不明ですよね。
今年2月の大雪で、建物の一部が倒壊してしまったんだそうです。
その倒壊した写真。
実際は周囲をパーテーションで仕切られていて、見えないようになってます。
どうやって撮ったかは内緒。(悪い事はしてませんよ)

こんな煙突や、

赤レンガの建物や、

当時の宿舎など、
色々見られるようですが、中を見られるのは繰糸場ぐらい。
あとは、外観を楽しむ感じです。
入場料は大人500円。
周囲の駐車場は、20分100円。市営駐車場でも30分100円。
さすが世界遺産。駐車場もずいぶん値上がりしたような。
少し離れた所だと、1時間100円の所もありました。
最後に。

結構眺めの良い場所が、敷地奥にあります。
興味のある方は、少し歴史の勉強をしてからのほうが良いかな。
何も知らずに行くと、若干感動が薄いかも。
前回の記事で訪れた場所は、こちらです。

この瓦礫の山は、一体?
実は、こちらです。

ご覧の通り、富岡製糸場。
明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器械製糸場です。
あ、最初の写真が意味不明ですよね。
今年2月の大雪で、建物の一部が倒壊してしまったんだそうです。
その倒壊した写真。
実際は周囲をパーテーションで仕切られていて、見えないようになってます。
どうやって撮ったかは内緒。(悪い事はしてませんよ)

こんな煙突や、

赤レンガの建物や、

当時の宿舎など、
色々見られるようですが、中を見られるのは繰糸場ぐらい。
あとは、外観を楽しむ感じです。
入場料は大人500円。
周囲の駐車場は、20分100円。市営駐車場でも30分100円。
さすが世界遺産。駐車場もずいぶん値上がりしたような。
少し離れた所だと、1時間100円の所もありました。
最後に。

結構眺めの良い場所が、敷地奥にあります。
興味のある方は、少し歴史の勉強をしてからのほうが良いかな。
何も知らずに行くと、若干感動が薄いかも。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/1663-d679cb2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)