fc2ブログ

クルマとミニカーのにわか道楽日記

タイトルとかけ離れた事ばかり好き勝手に書いてます。

1990年。

ご訪問、ありがとうございます。

ロードスターの車検証を見たら、初度登録が平成2年。
西暦だと、1990年。
私とはまだ1年未満のお付き合いですが、車齢はもう25年です。

かなり頑張ってくれてますね(笑)。

この年と同じ頃に走ってたクルマってどんなのかなー?
って、そんなのたくさんありすぎですね。

なら、1990年にデビューしたクルマって何だろ?

ちょっと気になって調べてみました。


ちなみに、軽の排気量が660ccになったのは、1990年です。


まずは、1990年1月8日に発売された、プロシード。

proceed.jpg

これは私欲しかったんです。
キャブプラスという、ダットラで言う所のキングキャブのみの設定に、
いかにも角ばったデザインで、1ナンバー専用ボディ。
ワゴンタイプの「プロシード・マービー」も好きだったなぁ。

ちなみに、私はこの前期フェイスがいいです。後期はどうも…。

で、時期を同じくして、「MPV」がデビュー。

mpv.jpg

うーん、これは正直、「何だこのかっこ悪いワンボックス?」という印象。
今見ても、やっぱりカッコ悪いな(笑)。
ん? リアドアはこのサイズでスライドじゃ無かったのか。


お次は、1月22日に発売されたこちら。

nxcoupe.jpg
「NXクーペ」。サニーのハッチバックですね。
これもまた、めちゃめちゃカッコ悪いな。フロントマスクがまさに魚です。

キャッチフレーズは、「タイムマシンかもしれない」ですって。
…何ともコメントしにくいキャッチですな。

さて、お次は2月19日に発売されたこちら。

primera.jpg

プリメーラ、、私にとってインパクトのあるクルマでした。
当時レンタカー屋でバイトしていた頃、ちょうど入庫したんです。
その時の乗り味がカルチャーショックでしたね。
「なんて乗り心地の固いセダンなんだ!」と。

これは好きでしたね。親に買わせようと何度も思いました。

お次は、3月12日に発売された、カモメ扉のクルマ。

sera.jpg

セラですね。当時、かなりの台数を見かけましたが、
今は全くと言っていいほど見かけなくなりました。
夏は暑そうだったなー。欲しいと思った事が一度も無いクルマです。


次は、当時やたらと見かけた5月10日発売のクルマ。

diamante.jpg

「ディアマンテ」。これも当時やたらと走ってましたね。
このクルマ、三菱がそんなに売れると思って無かったらしく、
室内のウッドパネルは本物の木を使用してたそうです。
なので、生産が追い付かず結構バックオーダー抱えたとか。

私も当時はカッコいいセダンだと思ってました。
が、当時の三菱の内装は、イマイチ質感悪かったんですよね。
…あ、もしかして、今のもだったりして?

続いて、5月12日に発売された、ミッドシップミニバン。

ESTIMA.jpg

「エスティマ」です。このデザインはかなりインパクト大でした。
しかも、ミッドシップというのも面白かった。
でも、この初代はイマイチ人気無かったんですよね。
私的にはこの初代が一番好きですけど。

そして、6月18日、4ドアハードトップが登場します。

PRESEA.jpg

「プレセア」。逆スラント形状のヘッドライトが印象的でした。
当時、我が家でも似たようなモデルに乗ってました。
ま、「ペルソナ」なんて、皆さんご存じ無いと思いますが(笑)。

こういうモデルは今後出て来ないでしょうね。
出しても売れないだろうし。


で、最後は9月14日に発売開始となった、高級スポーツカーを。

NSX_01.jpg

言わずと知れた「NSX」。これ、2006年まで販売されてたんですね。
私は断然リトラ仕様の前期型が好きです。後期はスポーツカーの顔じゃないです。

このNSXの登場は、当時のフェラーリを焦らせたとか。
今でも欲しいクルマの1台です。
そういえば、こないだほんのちょっとだけ乗りましたが、
座るだけでもわくわくする感覚がいいですね。

という事で、同じ年式のクルマをいくつか紹介しましたが、
クルマによって古臭さを感じたり、色褪せないなと感心したり。

一つ言えるのは、今よりずっと個性的なクルマが多かった事。
良くも悪くも、色んなデザインが許された楽しい時代かもしれません。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/1721-2804512b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

検索フォーム

リンクして頂いた皆さん

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ご訪問件数

QRコード

QR