fc2ブログ

クルマとミニカーのにわか道楽日記

タイトルとかけ離れた事ばかり好き勝手に書いてます。

大浦天主堂。

ご訪問、ありがとうございます。

フジの山崎アナ、お笑い芸人と熱愛とか。
番組でコメントしてますが、否定しないんですねー。
ホント飾らない子でかわいいです。

さて。

先日の長崎旅行で、軍艦島以外の場所をほとんど放置。
グログ不精が顕著に表れております(汗)。

ということで、軍艦島に行く前に見学したこちらを。

P1080144.jpg
正式名称は、日本二十六聖人殉教聖堂というんですね。

P1080148.jpg
入場料は600円。
正直、外観だけ見れればいいかなー、という気持ちでした。
実は日本最古の木造ゴシック様式の教会で、国宝に指定されてます。
1865年建立ですから、157年前か(2017年現在)。

…すいません。全然調べず、とりあえず来てしまいまして。

一応、ネットで少しだけおさらいしました。

1597年、豊臣秀吉の命令によって長崎で磔の刑に処された26人のカトリック信者。
この出来事を「二十六聖人の殉教」という。
26人は後にカトリック教会によって聖人の列に加えられ、
彼らは「日本二十六聖人」と呼ばれることになった。

その日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、
殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。

なるほど。

P1080150.jpg
このマリア像は、殉教地を向いてるのでしょうか。
正式名は「日本之聖母像」だそうです。

P1080154.jpg
天主堂を横から撮影したもの。

ちなみに、もうひとつの歴史もあるそうで。

1865年2月から公開が始まった一ヶ月後に、
浦上の隠れキリシタン達が信仰告白をして名のりを挙げました。

豊臣秀吉とそれに続く徳川幕府のキリスト教禁教令、
そしてついには1639年の鎖国令により、宣教師達は追放されました。
幕府のキリシタンに対する迫害、拷問は続き、残酷さは増す中で来日できなくなり、
実に七世代、250年もの長い間、表面は仏教徒を装いながら、
しかし内にはキリストへの熱い信仰をもって、代々伝え聞いた信仰を守りとおしてきた、
隠れキリシタンと呼ばれる信者達がいたことが明らかになったのです。

現在も宗教上の争いは絶える事がありませんが、
日本もそういう歴史がある事を思い出させてくれました。

私は信仰心がかなり薄いので、どうもピンと来ないんですけどね。

でも、これは悪い事ばかりではないような。

私を含め、現代の日本人の多くが強い信仰心を持たないから、
日本では宗教上の争いがほとんど無いのだと思います。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/2060-1007029e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

検索フォーム

リンクして頂いた皆さん

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ご訪問件数

QRコード

QR