180SX。
ミニカーで、なかなか「これ!」というのが出ない車種。
出せば、結構人気あると思うんですけどね。
実車は1989年に登場し1998年まで生産されました。

シルビアの兄弟車種でしたが、ハッチバックがいいですね。
ただ、初期型は、当時の日産のアイデンティティ
(にしようとした)中途半端なグリルがいまいちでした。

今はリトラクタブルライトも絶滅してしまいましたね。
アメリカで、昼間もヘッドライト点灯が法令化された為だとか。
カリフォルニア州だったかな?うろ覚えですいません。
これのおかげで、フェラーリもリトラやめたんですよね。
スーパーカー世代としては、パカパカライトがいいですけど。

話がそれましたが、発売当時は2グレードでした。
タイプⅠ、装備がものすごい簡素です。
ガン鉄のホイールだし、手窓だし。
営業車並の装備が魅力です。
ただ、個人的には余計な電子装備は無い方が好きです。
手窓でも、そんなに不便を感じませんので。
我がどら猫号のオートエアコン、ほんと不便ですし。
勝手に外気導入になるなー!、と思う日々。
そんなこんなですが、何気に欲しいクルマです。
後期型のNAがいいですね~。
hpiさん、ミニカー出してくれないかな。
あ、近々R32の市販車タイプが出るようですね。
出たら定価で買ってしまいそうです(笑)。
出せば、結構人気あると思うんですけどね。
実車は1989年に登場し1998年まで生産されました。

シルビアの兄弟車種でしたが、ハッチバックがいいですね。
ただ、初期型は、当時の日産のアイデンティティ
(にしようとした)中途半端なグリルがいまいちでした。

今はリトラクタブルライトも絶滅してしまいましたね。
アメリカで、昼間もヘッドライト点灯が法令化された為だとか。
カリフォルニア州だったかな?うろ覚えですいません。
これのおかげで、フェラーリもリトラやめたんですよね。
スーパーカー世代としては、パカパカライトがいいですけど。

話がそれましたが、発売当時は2グレードでした。
タイプⅠ、装備がものすごい簡素です。
ガン鉄のホイールだし、手窓だし。
営業車並の装備が魅力です。
ただ、個人的には余計な電子装備は無い方が好きです。
手窓でも、そんなに不便を感じませんので。
我がどら猫号のオートエアコン、ほんと不便ですし。
勝手に外気導入になるなー!、と思う日々。
そんなこんなですが、何気に欲しいクルマです。
後期型のNAがいいですね~。
hpiさん、ミニカー出してくれないかな。
あ、近々R32の市販車タイプが出るようですね。
出たら定価で買ってしまいそうです(笑)。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/64-fcdda2f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)