網走駅。
ご訪問、ありがとうございます。
第6回ミニブロ博、5/7開催です。
何だか、まだ寒さが戻ったりしてますね。
早くあったかくなって欲しいものです。
でも、花粉症がだいぶおさまったのが救いです。
ヒノキアレルギーの方はもうしばらくのご辛抱。
さて、久々の駅シリーズ。

網走駅。開業は1912年(大正元年)10月5日。
間もなく100年なんですね。
木の駅名表記がとても似合います。
この駅名には深い意味があるんですって。
駅名が縦書きになっていますが、その理由は、
網走刑務所から出所してくる受刑者が、もう二度と
「横道に反れないように」という願いが込められているそうです。

こちらが駅舎。…そんなに風情は無いですね。
シグマのタクシーが懐かしいです。
この時は、お決まりの網走刑務所にも行きました。
ただ、自分が大写しになってる写真しか見当たらなく、掲載は断念。
また行きたいですねー。
どら猫号で行ったら気持ちいいんでしょうけど、
結構グラベルが多いので、あまり向いてないかな?
第6回ミニブロ博、5/7開催です。
何だか、まだ寒さが戻ったりしてますね。
早くあったかくなって欲しいものです。
でも、花粉症がだいぶおさまったのが救いです。
ヒノキアレルギーの方はもうしばらくのご辛抱。
さて、久々の駅シリーズ。

網走駅。開業は1912年(大正元年)10月5日。
間もなく100年なんですね。
木の駅名表記がとても似合います。
この駅名には深い意味があるんですって。
駅名が縦書きになっていますが、その理由は、
網走刑務所から出所してくる受刑者が、もう二度と
「横道に反れないように」という願いが込められているそうです。

こちらが駅舎。…そんなに風情は無いですね。
シグマのタクシーが懐かしいです。
この時は、お決まりの網走刑務所にも行きました。
ただ、自分が大写しになってる写真しか見当たらなく、掲載は断念。
また行きたいですねー。
どら猫号で行ったら気持ちいいんでしょうけど、
結構グラベルが多いので、あまり向いてないかな?
スポンサーサイト
コメント
高倉健の映画を思い出しましたがあのシリーズ、網走刑務所が出て来るのって1本目だけだったんじゃないかなぁ。(笑
機関車の車輪で手錠の鎖を切るシーンが印象に残ってます。
機関車の車輪で手錠の鎖を切るシーンが印象に残ってます。
エヌエフさま
こんばんは。
私も想像していた姿とは全然違ってましたねー。
どうしても、高倉健さんなんですよね。
縦書き木製看板、刑務所にもありましたよ。
それは想像通りです。一応跡地になるのかな?
ヤングGOGOクラブの看板、今は無いと思います。
…10年ぐらい前ですから(汗)。
私も想像していた姿とは全然違ってましたねー。
どうしても、高倉健さんなんですよね。
縦書き木製看板、刑務所にもありましたよ。
それは想像通りです。一応跡地になるのかな?
ヤングGOGOクラブの看板、今は無いと思います。
…10年ぐらい前ですから(汗)。
えーちゃんさま
まいどです。
網走刑務所って1本目だけなんですか?
実は観てないので分からないと言う(汗)。
でも、健さんの映画は結構好きで観ちゃいますけど。
>機関車の車輪で手錠の鎖を切るシーン
うーん、これ、実際にやるのは怖くて出来ません。
「タイタニック」の斧を振り下ろすシーンを思い出しましたが、
あれも外れたら、あの場面で死んじゃいましたからね。
まぁ、そんなストーリーにはしないと思いますけど(笑)。
網走刑務所って1本目だけなんですか?
実は観てないので分からないと言う(汗)。
でも、健さんの映画は結構好きで観ちゃいますけど。
>機関車の車輪で手錠の鎖を切るシーン
うーん、これ、実際にやるのは怖くて出来ません。
「タイタニック」の斧を振り下ろすシーンを思い出しましたが、
あれも外れたら、あの場面で死んじゃいましたからね。
まぁ、そんなストーリーにはしないと思いますけど(笑)。
コメントの投稿
トラックバック
http://ae86bj70y60rz185r32.blog112.fc2.com/tb.php/682-bb18ec39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
高倉健のイメージとはほど遠い… (←勝手に決めてますが)
しかし縦書き木製看板はムード満点ですね。 刑務所みたい(知りませんが^^;)
ヤングGOGOクラブの看板だけでも外してくれれば^^